ツコウの紹介

校長メッセージ

私たちは、津和野で学べることを誇りに思います。この町の学びの原点は、江戸時代、四万三千石にすぎない小さな津和野藩が、大飢饉で厳しい財政状況にあったにもかかわらず、多額の費用を投じて創設した藩校「養老館」です。西周や森鷗外をはじめ多くの文化人が津和野で学び巣立ちました。津和野の狭い盆地で人が育つとはどういうことでしょうか。津和野の子どもは「あの山の向こうには何があるんだろう」と山の向こうのまだ見ぬ世界へのイマジネーションをかき立てながら大きくなる。ただし、空想だけではダメ。自分の足元をとらえる客観性、すなわち合理的・科学的精神が必要で、それは津和野で過ごした子ども時代に培われた、と安野光雅先生は回想しておられます。そのような学びの環境に恵まれた津和野で高校時代を過ごしませんか。

島根県立津和野高等学校 校長
宮島 忠史

スクールポリシー

あの山の向こうの世界に伍する者であれ

育てたい生徒像

(グラデュエーション・ポリシー)

能動的な学び

知的好奇心に富み、生涯学ぼうとする姿勢を身につけた人に育てます。

他者との協働

豊かな感性と想像力を持ち、異なる意見を尊重して、他者との関係を築く人に育てます。

世界への挑戦

世界の動向に関心を持ち、志を遂げようとする気概を抱き続ける人に育てます。

社会への貢献

広い視野で俯瞰し、批判的思考と問題意識を持った当事者として行動する人に育てます。

3つのコース

(カリキュラム・ポリシー)

自然科学
コース

理系進学に対応するため少人数できめ細かく指導します。

探究
コース

総合的な探究の時間を手厚くし、大学との連携による学術的な探求学習を行います。

総合
コース

基礎から幅広く学び、実習を通して教養を身につけます。

求める生徒像

(アドミッション・ポリシー)

津和野で
学びたい
生徒

学びを大切にし、学びに本気で向かう姿勢を持つ生徒

自他を
大切にする
生徒

自律する意志を持ち、自他を大切にする生徒

社会と
関わりたい
生徒

社会との関わりに興味関心を持っている生徒

向上心が
ある生徒

向上心を持ち成長しようとする生徒

学校沿革

新しい日本を創ろうとした西周・森鷗外の情熱は、今も、その後輩である津高生の心に脈々と流れています。
生徒一人ひとりの情熱を限りなく応援し、それぞれの夢の実現に向け、日々の教育活動を展開しています。

津和野高校外観
明治41年(1908)津和野高等女学校設立
大正14年(1925)旧制津和野中学校設立
昭和23年(1948)旧制中学校を津和野第一高校、高等女学校を津和野第二高校と改称
昭和24年(1949)第一高校と第二高校を統合し、島根県立津和野高等学校となる
昭和27年(1952)商業科新設
昭和28年(1953)家庭科新設により、三科併設の綜合高校となる
昭和29年(1954)定時制六日市分校設立
昭和33年(1958)創立50周年記念式典
昭和54年(1978)新寄宿舎「つわぶき寮」開寮
平成 2年(1990)第72回全国高等学校野球選手権大会出場
平成20年(2008)創立100周年記念式典
平成30年(2018)創立110年目

校歌

作詞:川上 清吉
作曲:長岡 敏夫

  • 万朶(ばんだ)の花と夢咲きて
    かすみも匂うあけぼのを
    憧憬(あこがれ)わかき生命(いのち)もて
    誰(たれ)か周(あまね)の学を承け
    鴎外の筆継ぎゆかむ
  • 緑の肌輝(はだへかがよ)へど
    燃ゆる大地の情熱は
    永遠(とは)にひそめてゆるがざる
    秀峯青野仰ぐとき
    祖国の運命(さだめ)思はずや
  • 残照遠き城山に
    伝統うすれ紅葉(こうえふ)は
    濁世(ぢょくせ)の塵に混(まじ)れども
    仰げ自由の空高く
    真理の星はきらめくを
  • 月しろがねの雲の面(も)に
    映(は)ゆるわれらの純情を
    こぞり学ばむ校舎(まなびや)よ
    道義は強く愛ふかく
    若き世紀を歩まなむ

アクセス

JR
❶ 東京駅
❷ 新大阪駅
❸ 博多駅
新山口駅
松江駅
浜田駅
益田駅
津和野
飛行機
羽田空港
萩・石見空港
益田駅
津和野
バス
東京駅
湯田温泉
❶ 大阪(梅田)
❷ 神戸(三宮)
津和野