津和野に学ぶ 津和野を知る 津和野と生きる
コミュニケーション能力を高め、自他を等しく大切にする生徒
学ぼうとする力、学ぶ力、学びを活用する力を身につけている生徒
基本的なマナーや生活習慣が身についている生徒
社会貢献
主体的に社会に参加し、共感・共生の精神に立ち、豊かな人間関係づくりができ、協働の力で課題解決ができる人の育成
生き方の
基礎力
学ぼうとする力・学ぶ力・学びを活用する力を身につけ、自立して社会生活を営む基礎力を養い、未来を切り拓くことができる人の育成
豊かな心と
健やかな体
主体的に行動ができる力を養い、明るく豊かな心を持った心身ともに調和のとれた人の育成
グローカル
人材
地域の財産となる人材育成
新しい日本を創ろうとした西周・森鷗外の情熱は、今も、その後輩である津高生の心に脈々と流れています。
生徒一人ひとりの情熱を限りなく応援し、それぞれの夢の実現に向け、日々の教育活動を展開しています。
明治41年(1908) | 津和野高等女学校設立 |
---|---|
大正14年(1925) | 旧制津和野中学校設立 |
昭和23年(1948) | 旧制中学校を津和野第一高校、高等女学校を津和野第二高校と改称 |
昭和24年(1949) | 第一高校と第二高校を統合し、島根県立津和野高等学校となる |
昭和27年(1952) | 商業科新設 |
昭和28年(1953) | 家庭科新設により、三科併設の綜合高校となる |
昭和29年(1954) | 定時制六日市分校設立 |
---|---|
昭和33年(1958) | 創立50周年記念式典 |
昭和54年(1978) | 新寄宿舎「つわぶき寮」開寮 |
平成 2年(1990) | 第72回全国高等学校野球選手権大会出場 |
平成20年(2008) | 創立100周年記念式典 |
平成30年(2018) | 創立110年目 |
作詞:川上 清吉
作曲:長岡 敏夫
❶ 東京駅 | |
❷ 新大阪駅 | |
❸ 博多駅 | |
新山口駅 | |
松江駅 | |
浜田駅 | |
益田駅 | |
津和野 |
羽田空港 |
萩・石見空港 |
益田駅 |
津和野 |
東京駅 | |
湯田温泉 | |
❶ 大阪(梅田) | |
❷ 神戸(三宮) | |
津和野 |