Loading...

令和7年度鍛錬行事を開催しました!!

 10月10日(金)、11日(土)に鍛錬行事を行いました。

【10日(金)遠足】
 一年生はときわ公園、二年生は海響館、三年生は秋芳洞と秋吉台サファリランドへ行きました。最後は全校生徒で萩観光ホテルに泊まり、翌日の強歩に向け休息をとりました。 

【11日(土)強歩】
 雲一つない秋晴れに恵まれ、絶好の鍛錬日和となりました。ロングコースは40.3キロ、ショートコースは30.4キロを歩き続け、146人が完歩することができました。応援してくださった皆様ありがとうございました。
 また、食材の提供をしてくださった保護者の皆様、歩行誘導や昼食提供等に携わっていただいたPTAボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

家庭クラブ活動報告

 10月7日(火)放課後に本校家庭クラブを中心に対青苑の奉仕作業を行いました。各クラス家庭委員、一部生徒も参加してもらいました。生徒はできることを自主的に考えながら奉仕活動を行い、つながる楽しさを感じることが出来ました。 

 授業でさつまいもを栽培しており、11月には、さつまいもを使った料理教室の開催も計画しています。料理教室も生徒が主体となって行いますので、多くの生徒に、つくる楽しさ、秋を感じてもらえたらと思います。

第2回オープンスクールを開催しました!

 10月4日(土)、第2回オープンスクールを開催しました。
 全体説明会、授業体験、保護者さんとツコウ生のトーク、中学生さんとツコウ生のトーク、保護者さんと教職員との座談会を行いました。また、希望者を対象に、部活動体験や寮見学も行いました。

 様々なプログラムを通して、ツコウの雰囲気や学校生活を感じて頂けたと思います。

 お越しくださった皆様ありがとうございました。

 また皆様にお会いできることを楽しみにしております。

全体説明会(1)
全体説明会(1)
全体説明会(2)
授業体験(美術)
授業体験(キャリア研究)
生徒トーク(1)
生徒トーク(2)
生徒トーク(3)
保護者さんと教職員の座談会

中学生の保護者対象「保護者のための進学トーク」のご案内

 中学生の保護者の皆様に向けて、高校進学の基本情報や高校生活の実際について、気軽に聞ける時間を用意しました。
 10月24日(金)19時より、日原の「滝元枕瀬公民館」で実施します。オンライン参加も可能ですので、地元の方だけでなく、町外の方、県外の方も是非ご参加ください。

 チラシ内のQRコードもしくは下記URLよりお申込みください。
 https://forms.gle/qsrhyP1dwgB23GEf7

R7津和野高校学校説明会-1

【報道委員会より】学園祭の報告です。

モニュメント

 今年度の文化祭も生徒会執行部を中心としてモニュメントを制作しました。
 今回の津高祭テーマである「Sparkle〜輝け!ツコウ星〜」のもと、惑星をイメージしたモニュメントにしました。作成しながら思い浮かんだアイデアを組み合わせながら完成させました。天の川をモチーフにした部分は大小様々な星が集まっていて「一人ひとりが自分らしく輝き、その光があいまって一つのものを創る」というスローガンに込めた意味を表現しました。一学期から試作を繰り返したねぷたは今年度の津高祭を象徴するのにふさわしいものになったと思います。

芸術鑑賞会

 1日目は超絶イスカンダルのヴァイオリニスト鈴木慶子さん、ピアニスト加畑嶺さんのお二人におこしいただきスペシャルライブを開催しました。ヴァイオリンのなめらかな音色とピアノの刻む音が合わさり迫力のある演奏でした。超絶イスカンダルのお二人、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。


生徒の感想(文化祭)

生徒会長・永野 花怜
【生徒会企画・演劇「Space Adventure」で特にこだわった点】
 観ている方が理解しやすく、参加して楽しめる内容を心がけました。さらに今年度の生徒会執行部は個性豊かな人が集まっているのでその個性を反映させた物語にしたいと考えました。当日は、観てくださる方の反応が想像以上でその場の雰囲気を楽しみながら劇を進めていました。劇が終わったあとの拍手からは、達成感を得ることができ、本当に嬉しかったです。生徒会の劇にご協力いただいた皆さん本当にありがとうございます。


吹奏楽部
【大変だったこと】
 二週間の中で七曲をしあげたことです。部員それぞれがクラスや委員会の準備もあり、とても忙しかったです。吹奏楽ステージを盛り上げたいという思いで頑張りました。
【当日の感想】
 吹奏楽部のステージでは先生方や他の部活動の協力もあり、とても盛り上がりました。文化祭二日目の最後をしめくくった私たちも演奏を聴いてくださった皆さんも笑顔で幕を閉じることができて本当に嬉しかったです。吹奏楽部ステージにご協力頂いた先生方、合唱部、野球部、バレーボール部のみなさん本当にありがとうございました。

合唱部
【大変だったこと】
 二週間の間に曲の練習を終わらせることが大変でした。
【当日の感想】
 最初はとても緊張しましたが、楽しく歌うことができました!ありがとうございました!


最優秀賞1-1 テーマ「鯉地獄(お化け屋敷)」
【準備期間で大変だったこと】
 クラスの意見をまとめることやストーリーをつなげることが難しかったです。飾りは思うように暗くならなかったり準備の日の予定がズレたりして大変でした。
【工夫したところ】
 準備の最初と最後に情報共有を行いました。どの場所でも偏りなく楽しめるようにしました。特に教室の外観は工夫し最初のムービーでどんなストーリーなのかがわかるようにしました。

優秀賞2-1 テーマ「プラネタリウム」
【準備期間で大変だったこと】
 プラネタリウムで津和野の夜空をどのように表現するかを考えることです。そしてプラネタリウムのドームのパーツをミリ単位で調整しながら段ボールで作ったことです。
【工夫したところ】
 どこのクラスにも負けない映えスポットを目指したことです。幅広い世代の方々が楽しめるようにし、お客さんが来やすい雰囲気を作りました。津和野の夜を表現するために段ボールなどを使って暗さを調整しました。

<クラス企画の準備、展示、ステージ発表の様子>

ツコウバンド
【結成理由】
 軽音部がなかったため、バンドをやりたい音楽が好きなメンバーが集まって結成しました。
【一番難しかった曲はなんですか?】
 THE ORAL CIGARETTESの「狂乱 hey kids!!」ギター・ベースがとにかく難しくとても苦戦しました。文化祭では田原先生と見に来てくださったみんなと一緒に盛り上がる事ができて楽しかったです!

2年バンド
【結成理由】
 同じ学年でバンドをやってみたい人が集まったところ、各メンバーが演奏できる楽器が違ったからです
【一番難しかった曲はなんですか?】
 RADWIMPSの「4645」テンポが早く、歌詞に日本語と英語が入っているからです。


生徒の感想(体育祭)

黄分団:団長 泉 武蔵
【分団の魅力】
 ダンスの振りを何も言わなくても友達同士で確認しあったり次の日になったら踊れるようになっていたりしていたことです。(優秀やね)そして常に楽しそうなところ!(元気もらいました)
【練習中のおもしろエピソード】
 デコを踏むなよと言って10秒後に踏む(三回ぐらいあった)
【今年の体育祭を五・七・五で表すと・・・】
 優勝旗 受け取り一言 疲れたな

青分団:団長 戎 健輔
【分団の魅力】
 一人ひとりの仲が良く、目標に向けて全員で協力できるところです。
【練習中のおもしろエピソード】
 男子のダンスがボロボロすぎていたところです。
【今年の体育祭を五・七・五で表すと・・・】
 あつい夏 さいこうすぎた 体育祭

赤分団:団長 佐伯 宙
【分団の魅力】
 全員が明るく、何事にも楽しそうに取り組んでくれるところです。
【練習中のおもしろエピソード】
 予定よりダンスを覚えるのに時間がかかり、本番前日までみんなであたふたしながら練習したことです。
【今年の体育祭を五・七・五で表すと・・・】
 バトン受け 仲間の声に 背を押され

益田中学校・津和野中学校ソフトテニス部さんと合同練習会を行いました。

 9月20日(土)益田中学校テニスコートにて益田中学校、津和野中学校ソフトテニス部さんと合同練習会を行いました。前半は一緒に練習し、後半は試合を行いました。

 練習では高校生が中学生に指導したり、「ナイスボール」等の声掛けや、積極的に声を出してプレーする姿が印象的でした。中学生も最初は高校生とプレーすることに対して少し緊張気味でしたが、だんだん打ち解けた雰囲気になっていきました。

 試合でも高校生が率先して声を出してプレーしていました。それに負けじと中学生もいいプレーが増え、高校生をあと一歩のところまで追い詰めるペアもありました。試合後は中学生が高校生にアドバイスを聞きに行く姿、また、高校生も熱心にアドバイスをする姿もみられ、終始いい雰囲気での試合となりました。

 益田中学校さんとは初めての、津和野中学校さんとは今回が3回目の合同練習会でしたが、中学生、高校生ともに今回も本当に楽しそうにテニスをしていました。そして終始いい笑顔で練習することができました。益田中学校、津和野中学校ソフトテニス部の皆さん、一緒に練習してくれてありがとうございました!

 本校では、10月4日(土)にオープンスクールを開催します。オープンスクール終了後には、各部活動の見学も実施予定です。ツコウのソフトテニス部としても、たくさんの中学生さんに観てもらいたいと思います。

 よろしくお願いします!

津和野高校の探究学習を紹介します!(T-PLANリーフレット)

 津和野高校では、「総合的な探究の時間」を「T-PLAN」という名前で一貫したプログラムとして設計・運営しています。具体的な内容や3年間の流れを知っていただくために、リーフレットを作成しました。

 下記のリンクからご覧ください。

 https://tsuwano.ed.jp/wp1/wp-content/uploads/2025/09/R7T-PLANのリーフレット.pdf

1年生【体験型】進路ガイダンスを実施しました

 9月11日(木),1年生【体験型】進路ガイダンスを行いました。
 当日は,生徒の希望に応じてブースを設け,生徒たちは各学校等の先生から丁寧な説明を聞いたり,体験授業を受けました。

【生徒の感想】
・「マジパン作りを体験し,難しいけれどやりがいがあるなと思いました。とても勉強になったので,もっと学んでみたいと感じました。」
・「赤ちゃんのだっこの仕方がとても分かりやすかったです。」

 お忙しい中,ガイダンスに来て頂いた先生方ありがとうございました。