Loading...

【対象:1,2年生】令和7年度奨学金のご案内

 1,2年生向けの奨学金を随時案内します。
 応募の際、学校が用意する書類等については、書類作成に時間がかかります。書類を必要とする日の2週間前には総務部・奨学金担当にご相談ください。

【7月2日掲載】
 マイベスト奨学金(給付型)の案内がありました。
 給付を希望する人はホームページで条件等を確認した上で、各自で手続きをしてください。
 ホームページはこちら
【5月21日掲載】
 公益財団山田進太郎D&I財団より、理系進路選択を目指す女子に対する給付型奨学金の案内がありました。
 給付を希望する人は、下記ホームページの【事業内容】から条件等を確認し、各自で申し込んでください。
 ホームページはこちら

 ※理系分野への女子の進学率が低い現状に対する支援事業です。奨学金のほか、企業・大学ツアーを実施してます。
【4月16日掲載】
 大阪府育英会より、貸付制度(無利子)の案内がありました。
 対象は、保護者が大阪府内に住所を有している生徒となります。また、保護者の所得について条件があります。
 貸与を希望する人は下記の資料で詳しい応募条件等を確認し、総務部・奨学金担当のところへ来てください。『申し込みのしおり』をお子様にお渡しします。

 校内締め切り:5月7日
 ※提出された書類の記載に不備があった場合、訂正印を押して修正する必要があります。訂正のため書類を郵送でやりとりすると、応募が間に合わなく恐れがありますので、ご記入・押印には十分ご注意いただきますようお願いします。また、万が一訂正が必要となった時に備えて、お子様の印鑑をお子様自身に持たせていただくこともご検討ください。

 資料はこちら
【4月11日掲載】
 交通遺児育英会より、奨学金制度の案内がありました。
 貸与を希望する人は下記のホームページから「奨学金」のページにて応募条件等を確認し、必要な手続きを各自で行ってください。
 募集期間:令和8年1月31日まで
 ホームページはこちら
【4月11日掲載】
 朝鮮奨学会より、奨学生募集の案内がありました。
 応募資格は、以下の通りです。
  ①日本の高等学校に在学している韓国人・朝鮮人学生
   (特別永住者証明・在留カードの国籍表示が韓国もしくは朝鮮)
  ②成績優良(前年度の評定平均値3.0以上)であり、学費の支弁が困難な者
 給付を希望する場合は、下記資料を確認の上、必要な手続きを各自で行ってください。
 募集期間:令和7年5月12日17:00まで
 資料はこちら

【対象:3年生】令和7年度奨学金のご案内

 3年生向けの奨学金を随時案内します。
 応募の際、学校が用意する書類等については、書類作成に時間がかかります。書類を必要とする日の2週間前には総務部・奨学金担当にご相談ください。

【7月2日掲載】
 マイベスト奨学金(給付型)の案内がありました。
 給付を希望する人はホームページで条件等を確認した上で、各自で手続きをしてください。
 ホームページはこちら
【6月25日掲載】
 進学する3年生を対象に、一般財団法人教育支援グローバル基金より給付型奨学金の案内がありました。
 給付を希望する人はホームページで条件等を確認した上で、総務部・奨学金担当へ申し出てください。応募に関する事務連絡があります。
 ホームページはこちら
【6月13日掲載】
 大学進学する3年生を対象に、キーエンス財団より給付型奨学金の案内がありました。
 給付を希望する人は、資料を確認し、必要な手続きを各自で行ってください。
 資料はこちら
【4月25日掲載】
 読売育英奨学会より、進学する生徒向けに給付型奨学金制度の案内がありました。
 奨学金の給付を希望する人は下記のホームページから制度の内容を確認し、必要な手続きを各自で行ってください。
 ホームページはこちら
【4月16日掲載】
 大阪府育英会より、貸付制度(無利子)の案内がありました。
 対象は、保護者が大阪府内に住所を有している生徒となります。また、保護者の所得について条件があります。
 貸与を希望する人は下記の資料で詳しい応募条件等を確認し、総務部・奨学金担当のところへ来てください。『申し込みのしおり』をお子様にお渡しします。

 校内締め切り:5月7日
 ※提出された書類の記載に不備があった場合、訂正印を押して修正する必要があります。訂正のため書類を郵送でやりとりすると、応募が間に合わなく恐れがありますので、ご記入・押印には十分ご注意いただきますようお願いします。また、万が一訂正が必要となった時に備えて、お子様の印鑑をお子様自身に持たせていただくこともご検討ください。

 資料はこちら
【4月11日掲載】
 交通遺児育英会より、奨学金制度の案内がありました。
 貸与を希望する人は下記のホームページから「奨学金」のページにて応募条件等を確認し、必要な手続きを各自で行ってください。
 募集期間:令和8年1月31日まで
 ホームページはこちら
【4月11日掲載】
 朝鮮奨学会より、奨学生募集の案内がありました。
 応募資格は、以下の通りです。
  ①日本の高等学校に在学している韓国人・朝鮮人学生
   (特別永住者証明・在留カードの国籍表示が韓国もしくは朝鮮)
  ②成績優良(前年度の評定平均値3.0以上)であり、学費の支弁が困難な者
 給付を希望する場合は、下記資料を確認の上、必要な手続きを各自で行ってください。
 募集期間:令和7年5月12日17:00まで
 資料はこちら

前PTA会長 松浦利幸様へ感謝の意を込めて

 去る6月26日(木)、本校前PTA会長の松浦利幸様が、長年にわたるPTA活動への多大なるご功績を称えられ、島根県高等学校PTA連合会より表彰をお受けになりました。

 当日は、校長より表彰状が授与された後、松浦様よりお言葉を頂戴いたしました。その中で、保護者の皆様へのメッセージとして、「生徒さんとご一緒に高校生活を楽しんでいただければ」とのお心温まるお言葉も頂戴し、深く感銘いたしました。

 松浦様には、3年間のPTA会長を含め5年という長きにわたり、本校PTA役員としてご尽力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

 今後も、保護者の皆様と共に、より良い学校づくりに努めてまいります。

屋内, 人, 男, 部屋 が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
カーテンの前に立っている男性たち

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

『ツコウ生が案内する人巡りサイクリングツアー〜津和野の夏を体験しませんか〜』のご案内

 入学した時から「観光に関わることがしたい!」と話し、これまで観光ブランドの『津和野体験Yu-na』の方々と4回のサイクリングツアーを行ってきた、3年の小俣さん。これまでのツアーに参加したことが入学を検討するきっかけになった新1年生が、新しい仲間となりました。
 自分の「やってみたい!」にまっすぐ向き合ってきた小俣さんと、その思いに共感した早川さんによる探究プロジェクトです。中学生のみなさん、ぜひ体験してみてください!

 以下、高校生たちからのメッセージです。


津和野高校に興味がある中学生のみなさんへ
 第5回目となった「ツコウ生が案内する!人巡りサイクリングツアー」を今年の夏のオープンスクールの前日と当日に開催します!

 今回のテーマは「津和野の夏を体験しませんか」です。
 ツコウ生がよくお世話になっている地域の方と津和野の魅力を紹介します。
 ぜひ、一緒に津和野の夏を感じませんか?


日程   令和7年7月27日(日)/28日(月)
時間   いずれも14:00〜17:00
集合場所 津和野駅(13:55集合)
参加費  1,000円(自転車のレンタル代+保険料)
定員   各日6名
締切   令和7年7月26日(土)正午まで
申込   https://forms.gle/rSpsdRHyZMLDTACcA

しまね留学バスツアーのご案内

 遠方より島根県内の高校へのご入学を検討されている方向けに開催される「しまね留学バスツアー」の西部コースに、津和野高校も参加いたします。

 津和野高校からは、先生やコーディネーターに加え、現役留学生も登場!探究活動、部活動、休日の過ごし方など、実際に津和野町で生活している高校生とお話しできます。
 また、津和野高校以外にも、西部地区の魅力的な高校を一気に巡れるチャンスです!
 ぜひご参加ください!

◯西部コースの開催日時
 2025年7月30日(水)〜8月1日(金)
 ※津和野高校は8月1日にご案内予定です。

▼詳細・お申込みはこちらから!

合唱部 活動報告

 合唱部が青原公民館で行った「ふれあい音楽会」について青原公民館の広報で紹介していただきました。今後も地域の方とイベントを企画し、音楽を通して新しい価値を創造する活動に積極的に参加していきたいと思います!

R7.6.25合唱部

R7高文連石見地区美術講習会・コンクールに参加しました

6月4日~6日に国立三瓶青少年交流の家周辺にて開催された高文連石見地区美術講習会・コンクールに、部員15名(3年6名、2年3名、1年6名)が参加しました。
 石見地区の各校美術部員と肩を並べながら制作する講習会でした。石見地区の学校から総勢86名の参加でした。
 油絵が初めての生徒もいて、苦戦する生徒も見られましたが、天気もよくめぐまれた環境の中で思い思いの制作をすることができました。

2年 若林さん
3年 原田さん
2年 小野さん
3年 入谷さん

 夕方のデッサン講習会(手のデッサン)にも積極的に参加し、研鑽を積みました。右の写真は講師の先生からの講評の場面。
(後姿は 1年 柳原さん、1年 錦織さん)

講評会前の作品鑑賞
三瓶山を背景に記念撮影

 今回と今週のJAMで三年生は引退となります。1、2年生はこの経験をもとに総文祭予選を兼ねた、12月の高校美術展にむけて制作を行っていきます。

文化部合同公演【JAM the 22nd】を開催しました。

 6月14日(土)、JAM the 22nd を開催しました。
 今回のJAMでは合唱部・吹奏楽部の演奏、美術部の作品展示に加え、グローカル・ラボの販売活動や株式会社 Nex-E さまの協力を得ながら開催したタイピング大会も行いました。
 来場者数200名以上と、たくさんの地域の方にもご参加いただき、演奏だけではなくイベントを通して地域と高校が交流する意義深いものになりました。

 公演の様子を、写真で紹介します。

合唱部、吹奏楽部による演奏

▲星に見立てたスマートフォンのライトを振り、観客も演出に加わる
▲メドレー中、各楽器がソロ演奏を担当する

美術部によるビッグアート、作品展示

グローカル・ラボによる販売活動、タイピング大会

タイピング大会決勝戦
▲タイピング大会決勝戦

 グローカル・ラボが販売したキッシュ、いももち、ジャムアイスはおかげさまで完売し、3万円の売り上げを出すことができました。ありがとうございました!

有志によるバンド演奏、ピアノ連弾

 この他、津和野中学校合唱部、鷺の舞ムジカ合唱団、津和野町の有志の皆様に演奏、演出等ご協力いただき、盛大な公演となりました。

 雨の中ご来場いただいた皆様、開催にあたりご協力してくださった皆様のおかげで、今年度も無事JAMを開催することができました。誠にありがとうございました。