Loading...

《合同説明会》しまね留学オンライン合同説明会《5月18日開催》

 遠方より島根県内の高校へのご入学を検討されている方向けに開催される「しまね留学オンライン合同説明会」に、津和野高校も参加いたします。
津和野高校からは、先生やコーディネーターに加え、現役留学生も登場!探究活動、部活動、休日の過ごし方など、実際に津和野町で生活している高校生とお話しできるチャンスです。
 ぜひご参加ください!

【日時】
 5月18日(日)13:30〜15:30
 ※終了後、希望される方のみ各校のブレイクアウトルームに移動していただき、16:00頃まで質問を受け付ける予定です。

【場所】
 オンライン
 ※お申込みいただいた皆様に、後日、当日用のZoom URLを事務局よりご案内いたします。

▼詳細・お申込みはこちらから!
 https://shimane-ryugaku.jp/archives/news/1581/

合唱部(活動報告)

 5月6日に阿東デイサービスで訪問演奏を行いました。
 この日は演奏を聴いていただいた後に、利用者の方10名とトランプをしたり、手作りのクッキーをいただきながらおしゃべりをしたり、大変楽しい時間を過ごすことができました。
 ありがとうございました!

図書館のテーブルに座っている男性

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
人, 屋内, テーブル, 男 が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
人, 子供, 少年, グループ が含まれている画像
人, 男, 座る, グループ が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
天井, 屋内, 人, 立つ が含まれている画像

《個別説明会》ツコウふらっとTALK @ 礫川地域活動センター《6月1日開催》

 津和野高校コーディネーターの「うっしー」こと牛木さんと、ツコウの卒業生が皆様をお出迎えします。ツコウや津和野町での暮らしのことはもちろん、ツコウ生の取り組みやコーディネーターのお仕事など、実際に通学している&仕事をしている人たちと直接お話しできるチャンスです!

 ぜひ『ふらっと』お越しください!

【日時】
 6月1日(日)13:30〜16:30(時間帯予約制)

【場所】
 礫川地域活動センター
 東京都文京区小石川二丁目18-18
 https://www.city.bunkyo.lg.jp/b011/p006656.html

 ▼お申込みはこちらから!
 https://forms.gle/5ARMUS8kmqgZ7V2T7

3年生進路ガイダンスを実施しました

 4月23日(水),3年生進路ガイダンスを行いました。
 当日は,生徒の希望に応じて,45のブースを設け(オンライン受講も含む),各学校等の講師の先生から丁寧な説明を受けました。中には,生徒1人につき,講師1人というブースもあり,生徒にとって,自分の進路を考える上で非常に有意義な時間となりました。
 お忙しい中,ガイダンスに参加して頂いた先生方ありがとうございました。

【吹奏楽部】文化部合同公演JAM出演者募集!

毎年開催している「文化部合同公演JAM」、今年で22回目を迎えます。

 期日:6月14日(土)
 会場:津和野高校体育館

今年も吹奏楽部と一緒に演奏してくださる方を募集します!
津和野町にゆかりのある方(★)、下のフォームよりお申込みください。
たくさんの方のご参加をお待ちしています!

 ★津和野町にゆかりのある方
  a. 津和野高校の卒業生または元職員
  b.津和野町在住または出身、もしくは津和野町内に勤務している方
  c.津和野高校吹奏楽部(部員、顧問)の関係者
  ※b、cについては、「18歳以上」かつ「楽器を自分で用意できる方(打楽器を除く)」かつ「当日より前に1回以上練習に参加できる方」に限ります。

○お申し込みはこちら

第1回数学ゼミ「席替えで全員が前の席と異なる確率は? ~完全順列について考える~」

 今年度は2年生の希望者を対象に、以下の目的で数学ゼミを週一度放課後に実施することになりました。

目的
 (1) 日常生活や社会に潜む数学的な疑問や現象を題材に、 入試問題にとどまらない幅広い視点で数学を学び、 数学の知識や論理的思考力を深め、 探究していく力を育む。
 (2) 個別最適な学びの場を提供し、 対話や探究を通して互いに学び合い、 異なる発想や解法に触れる中で数学の面白さに気づいてもらう。
 (3) グランドデザインの「育てたい資質・能力」における、 「課題発見力」と「課題解決力」を養う。

 第1回目が4月14日(月)に行われ、「席替えで全員が前の席と異なる確率は? ~完全順列について考える~」という内容で、6名の生徒が話し合いを進めながら問題に取り組みました。
以後の内容については、 生徒に関心があるものや分野を中心に流動的に決めていく予定です。

はじめてのジグソー法(数学Ⅰ)

 4月22日(火)に、1年生でははじめてのジグソー法の授業が実施されました。
 本校の教員がたくさん見学に来たためか、当初生徒たちは緊張した面持ちでしたが、活動が進むにつれて活発に意見を交換し始めました。
 以下が当日の生徒の感想です。

  • ②この授業で疑問に思ったことや、もっと知りたくなったことは?
    • ・どうやったらグループ活動でもっと積極的に発言できるのか気になります。
    • ・因数分解をする過程で、③の因数分解の公式を使う時、なぜ「x²+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)」が限定されて使われているのか原理を知りたいです。
  • ③今日の授業の感想は?
    • ・たすき掛けや降べきの順を併用できることが分かった。
    • ・今までグループ活動は本当に苦手だったけど今日やってみて自分ではできなかった問いがすぐに解決したのですこしだけいいなと思えました。
    • ・今回の授業は、説明をする場面が多く、数学の問題を言語化して解くことは難しいと思いました。しかし、相手に理解してもらいたいと思うと、より問題の内容を理解していなければ伝わらないことがあるので、わからない箇所は周りの人に聞いて積極的に問題解決に取り組むことができました。また、話し合いをする中でわからない箇所を共感し合うことができるので、お互いに連帯感を感じながら仲を深めることもでき、凄く楽しかったです。

吹奏楽部活動報告

 4月16日(水)の昼休みに吹奏楽部、17日(木)の昼休みに合唱部、吹奏楽部が合同で「対青苑(本校の中庭)」で新入生歓迎のコンサートを行いました。

 16日には「ウィーアー!」「オレンジ」「銀河鉄道999」の3曲、17日には「崖の上のポニョ」「マル・マル・モリ・モリ」の2曲を演奏しました。

 6月14日(土)には「津和野高校文化部合同公演JAM the22nd」を津和野高校体育館で開催しますので、ぜひお越しください。

令和6年度「つわの学びみらい」活動報告パンフレット

「つわの学びみらい」は、島根県津和野町に拠点を置く一般財団法人で、2021年に設立されました。​津和野町の教育理念「まち全体が学びの場」を実現するため、地域と連携しながら、子どもたちが自ら学び続ける力を育む多様な教育活動を展開しています。津和野高校では、財団に所属するコーディネーターが教員と一緒に教育活動に取り組んでいます。このたび令和6年度の活動報告パンフレットができあがりましたのでごらんください。高校での取り組みや普通科改革についての内容も含んでいます。