・現在、JRが最大60分程度遅れています。
・そのため、本日の試験開始時間を20分繰り下げて9:15から開始します。
※朝礼は通常通り行います。
・本日の試験終了時間は20分繰り下がります。
・安全に気をつけて登校してきてください。
・JRの遅れにより9:15の試験開始に間に合わなかった生徒については、受験できなかった科目を出席停止の扱いとします。

・現在、JRが最大60分程度遅れています。
・そのため、本日の試験開始時間を20分繰り下げて9:15から開始します。
※朝礼は通常通り行います。
・本日の試験終了時間は20分繰り下がります。
・安全に気をつけて登校してきてください。
・JRの遅れにより9:15の試験開始に間に合わなかった生徒については、受験できなかった科目を出席停止の扱いとします。
11月20日、2年生総合コースのフードデザインの授業でアレンジメントフラワーをしました。
今回は、トルコキキョウをメインに、スプレーバラなどその他準備された花で自由に制作していました。
はじめは手が進まず大変そうでしたが、作品のイメージができるにつれ思い通りに制作出来たようです。
7作品とも色合いなど感性が異なる、主体性に特化した作品が完成しました。







11月18日(火)に1,2年生を対象とした講演会を行いました。「世界に目を向けてみること」や、「外国語などの学習の大切さ」について、株式会社Stapia代表取締役の平岡慎也さんを講師として、講演会を行いました。世界53カ国を旅したことのある平岡さんの豊富な経験について語っていただいた後、「自分が旅をするならどうするか」についてワークシートを記入しながら考えました。講演会を通して、「一歩踏み出てみる」ことや、「やってみたいをやってみる」ことについて意欲を高めることができました。


10月20日、下森町長と面会する機会をいただき、これまでのグローカルの活動内容や実績についてご報告させていただきました。
下森町長からは、私たちの活動に対し温かい激励の言葉を頂戴し、今後の活動への大きな励みとなりました。また、私たちが収穫したさつま芋を購入いただきました。
お忙しい中、貴重なお時間を割いて私たちの話を聞いてくださった下森町長に、改めて厚く御礼申し上げます。この激励を力に、地域に貢献できるよう一層邁進してまいります。


ツコウ部活動インタビュー第二弾!
ソフトテニス部の部活動紹介をご覧ください。
リクルート進学総研は、高等教育や高校生に関する調査研究機関で、Webサイト等で最新動向や先進事例等の情報発信をしている機関です。
本校は、早くから魅力化に取り組み、今年度からは普通科を未来共創科に転換して、学びのさらなる充実を図ろうとしています。その背景にある課題感や改革により目指す姿、また生徒の皆さんが得ている手応えなどについて、記事にまとめてもらいました。
ぜひご一読いただき、本校が目指す地平をご理解いただければと思います。
https://souken.shingakunet.com/higher/2025/10/post-3504.html
※掲載場所:リクルート進学総研Webサイト「高等教育」コーナー
https://souken.shingakunet.com/
リクルート進学総研のFacebookでも紹介しておりまして、後日、Xでも紹介予定です。
https://www.facebook.com/recruit.shingakusouken
https://x.com/shingaku_souken
3年生向けの奨学金を随時案内します。
応募の際、学校が用意する書類等については、書類作成に時間がかかります。書類を必要とする日の2週間前には総務部・奨学金担当にご相談ください。
| 【11月17日(4月11日の記事の再掲載)】 交通遺児育英会より、奨学金制度の案内がありました。 貸与を希望する人は下記のホームページから「奨学金」のページにて応募条件等を確認し、必要な手続きを各自で行ってください。 募集期間:令和8年1月31日まで ホームページはこちら |
| 【10月22日掲載】 津和野町育英会より奨学金の案内がありました。 貸与を希望する人は下記の資料を確認し、総務部奨学金担当または津和野町教育委員会事務局(および教育委員会日原窓口)にて貸与申請書を受け取り、必要な手続きを各自で行ってください。 資料はこちら |
| 【10月20日掲載】 大学進学する3年生を対象に、マルヂ報恩会より給付奨学金の案内がありました。 給付を希望する人は、総務部・奨学金担当まで募集書類をとりに来てください。 資料はこちら (※校内締め切り:12月12日) |
| 【10月2日掲載(6月13日の記事の再掲載)】 大学進学する3年生を対象に、キーエンス財団より給付型奨学金の案内がありました。 給付を希望する人は、資料を確認し、必要な手続きを各自で行ってください。 資料はこちら (※応募期間は2月2日~4月3日) |
| 【8月21日掲載】 進学する3年生を対象に、母子父子寡婦福祉資金の予約貸付の案内がありました。 貸付を希望する場合は、 ① 保護者が島根県内に在住 下の要項をよく読み、各市町村役場の福祉事務局に必要書類を提出してください。 <要項はこちら> ② 保護者が島根県外に在住 インターネットにて「母子父子寡婦福祉資金 〇〇県」と検索。 →該当ページにて要項、書類提出先をご確認ください。 |
| 【7月8日掲載】 進学する3年生を対象に、島根県育英会より奨学金(貸与/給付特待生(※1))、および大阪学生会館入寮(※2)の案内がありました。 奨学金または入寮を希望する場合は、総務部・奨学金担当から募集要項を受け取り、10月17日(金)までに必要書類を奨学金担当に提出してください。 (※1)給付特待生については、推薦上限が1名となります。複数応募があった場合は、10月17日以降に校内で協議し、推薦者を決定します。ご承知おきください。 (※2)大阪学生会館の応募資格には「島根県での生活経験がある場合」とあり、この条件には津和野高校卒業予定の3年生全員が該当します。 <資料> 奨学金関係はこちら 大学生会館はこちら ※生徒には募集案内のチラシを配布しております。 |
| 【7月2日掲載】 マイベスト奨学金(給付型)の案内がありました。 給付を希望する人はホームページで条件等を確認した上で、各自で手続きをしてください。 ホームページはこちら |
| 【6月25日掲載】 進学する3年生を対象に、一般財団法人教育支援グローバル基金より給付型奨学金の案内がありました。 給付を希望する人はホームページで条件等を確認した上で、総務部・奨学金担当へ申し出てください。応募に関する事務連絡があります。 ホームページはこちら |
| 【4月25日掲載】 読売育英奨学会より、進学する生徒向けに給付型奨学金制度の案内がありました。 奨学金の給付を希望する人は下記のホームページから制度の内容を確認し、必要な手続きを各自で行ってください。 ホームページはこちら |
| 【4月16日掲載】 大阪府育英会より、貸付制度(無利子)の案内がありました。 対象は、保護者が大阪府内に住所を有している生徒となります。また、保護者の所得について条件があります。 貸与を希望する人は下記の資料で詳しい応募条件等を確認し、総務部・奨学金担当のところへ来てください。『申し込みのしおり』をお子様にお渡しします。 校内締め切り:5月7日 ※提出された書類の記載に不備があった場合、訂正印を押して修正する必要があります。訂正のため書類を郵送でやりとりすると、応募が間に合わなく恐れがありますので、ご記入・押印には十分ご注意いただきますようお願いします。また、万が一訂正が必要となった時に備えて、お子様の印鑑をお子様自身に持たせていただくこともご検討ください。 資料はこちら |
| 【4月11日掲載】 朝鮮奨学会より、奨学生募集の案内がありました。 応募資格は、以下の通りです。 ①日本の高等学校に在学している韓国人・朝鮮人学生 (特別永住者証明・在留カードの国籍表示が韓国もしくは朝鮮) ②成績優良(前年度の評定平均値3.0以上)であり、学費の支弁が困難な者 給付を希望する場合は、下記資料を確認の上、必要な手続きを各自で行ってください。 募集期間:令和7年5月12日17:00まで 資料はこちら |
1,2年生向けの奨学金を随時案内します。
応募の際、学校が用意する書類等については、書類作成に時間がかかります。書類を必要とする日の2週間前には総務部・奨学金担当にご相談ください。
| 【11月17日(4月11日の記事の再掲載)】 交通遺児育英会より、奨学金制度の案内がありました。 貸与を希望する人は下記のホームページから「奨学金」のページにて応募条件等を確認し、必要な手続きを各自で行ってください。 募集期間:令和8年1月31日まで ホームページはこちら |
| 【10月22日掲載】 津和野町育英会より奨学金の案内がありました。 貸与を希望する人は下記の資料を確認し、総務部奨学金担当または津和野町教育委員会事務局(および教育委員会日原窓口)にて貸与申請書を受け取り、必要な手続きを各自で行ってください。 資料はこちら |
| 【10月22日掲載】 公益財団法人がんの子どもを守る会より給付型奨学金の案内がありました。 給付を希望する人は、資料を確認し、必要な手続きを各自で行ってください。 資料はこちら (※応募期間は11月1日~2月末日) |
| 【7月2日掲載】 マイベスト奨学金(給付型)の案内がありました。 給付を希望する人はホームページで条件等を確認した上で、各自で手続きをしてください。 ホームページはこちら |
| 【5月21日掲載】 公益財団山田進太郎D&I財団より、理系進路選択を目指す女子に対する給付型奨学金の案内がありました。 給付を希望する人は、下記ホームページの【事業内容】から条件等を確認し、各自で申し込んでください。 ホームページはこちら ※理系分野への女子の進学率が低い現状に対する支援事業です。奨学金のほか、企業・大学ツアーを実施してます。 |
| 【4月16日掲載】 大阪府育英会より、貸付制度(無利子)の案内がありました。 対象は、保護者が大阪府内に住所を有している生徒となります。また、保護者の所得について条件があります。 貸与を希望する人は下記の資料で詳しい応募条件等を確認し、総務部・奨学金担当のところへ来てください。『申し込みのしおり』をお子様にお渡しします。 校内締め切り:5月7日 ※提出された書類の記載に不備があった場合、訂正印を押して修正する必要があります。訂正のため書類を郵送でやりとりすると、応募が間に合わなく恐れがありますので、ご記入・押印には十分ご注意いただきますようお願いします。また、万が一訂正が必要となった時に備えて、お子様の印鑑をお子様自身に持たせていただくこともご検討ください。 資料はこちら |
| 【4月11日掲載】 朝鮮奨学会より、奨学生募集の案内がありました。 応募資格は、以下の通りです。 ①日本の高等学校に在学している韓国人・朝鮮人学生 (特別永住者証明・在留カードの国籍表示が韓国もしくは朝鮮) ②成績優良(前年度の評定平均値3.0以上)であり、学費の支弁が困難な者 給付を希望する場合は、下記資料を確認の上、必要な手続きを各自で行ってください。 募集期間:令和7年5月12日17:00まで 資料はこちら |
佐々田正德様におかれましては、この度、本校寄宿舎をご寄附されたご功績により、紺綬褒章を受章されました。心よりお慶び申し上げます。この褒章は、公益のため多額の私財を寄附された方に、天皇陛下から授与される栄典です。佐々田様の受章は本年3月に決定し、10月14日には東京において伝達式が執り行われました。式には、島根県を代表して石原副知事、和田教育施設課長、そして私(校長)が同席し、佐々田様へ褒章が手渡されました。
佐々田様は、本校をご卒業後、東京で多大なご苦労を重ねられながら事業に成功されました。そのご成功の陰には、故郷・津和野への恩返しを強く願う、熱い想いがおありでした。この熱意から、未来を担う後輩たちの育成のため、私財を投じてこの度本校寄宿舎を寄附なさいました。佐々田様は、このほかにも、津和野城跡や森鷗外記念館の整備など、津和野への多岐にわたる貢献を続けていらっしゃいます。
ご寄附いただいた寄宿舎「正徳寮(せいとくりょう)」は、定員100名(男女各50名)で、現在90名の寮生が生活しています。部屋はすべて快適な二人部屋で、各室にエアコン、冷蔵庫、金庫、学習机、本棚、ベッドなど、生活と学習に必要な設備が完全に整備されています。寮生からは「とても快適で集中して学習できる」と大変好評です。食事は土日を含め3食提供され、平日の昼食は学校へお弁当が届けられます。食費込みで月額38,000円という寮費に、保護者の方々からは感謝の声をいただいております。
今回の佐々田様のご受章に対し、津和野高校関係者一同、心より敬意と祝意を表します。佐々田様の津和野と母校に対する熱い想いと、新寄宿舎へのご期待に応えるべく、私たちはこれからも津和野高校の教育の一層の充実を図り、「世界で活躍する人」をこの津和野の地で育成してまいります。
(文責 松田)


